今日、子供と甲子園浜に潮干狩りに出かけました。
芦屋浜では、獲れると知っていたのですが、甲子園浜でもとれるとは・・・・?

で、何個かは獲ったのですが、海のにおいが・・・・!
で、砂も掘ってみると、臭い泥が出てくるので、持って帰るのはやめにしました!

でもこちらは、牡蠣もとれるのかな?


赤貝も・・・・?

あまりここのは食べる気にはなりませんでしたが、他の家族もとりに来ていましたよ!
その帰りに、よく見かけるこの豆、皆さんなんて言いますか?

「ピーピー豆」
そんな名前が付いているなんて全然知りませんでした。
職場の後輩が教えてくれたのですが、はじめは疑っていたのです。
他の人に聞いても同じ名前を言うではありませんか!
皆さんはなんて呼びます?
とりあえず、私は子供には、そのまま教えました。
「ピーピー豆」
って!


中の豆を取り除いて外に向く方を輪切りにすると、笛になるのですよね!
小学校のころに先生に教えていただいたのですが、今になっても忘れていませんね!
子供には何度も作っているのですが、小さい為か忘れてしまっています。
今回も教えると、両手にいっぱいの豆を持って帰ろうとしています。
「何処にでも生えているから!」
って、車に持ち込むのを止めました。
だって、車のゴミ箱になま物を入れると、この暑さでは臭くなるかもしれませんよね!
「明日また作ったげるから!」と、いって捨てさせました。
芦屋浜では、獲れると知っていたのですが、甲子園浜でもとれるとは・・・・?
で、何個かは獲ったのですが、海のにおいが・・・・!
で、砂も掘ってみると、臭い泥が出てくるので、持って帰るのはやめにしました!
でもこちらは、牡蠣もとれるのかな?
赤貝も・・・・?
あまりここのは食べる気にはなりませんでしたが、他の家族もとりに来ていましたよ!
その帰りに、よく見かけるこの豆、皆さんなんて言いますか?
「ピーピー豆」
そんな名前が付いているなんて全然知りませんでした。
職場の後輩が教えてくれたのですが、はじめは疑っていたのです。
他の人に聞いても同じ名前を言うではありませんか!
皆さんはなんて呼びます?
とりあえず、私は子供には、そのまま教えました。
「ピーピー豆」
って!
中の豆を取り除いて外に向く方を輪切りにすると、笛になるのですよね!
小学校のころに先生に教えていただいたのですが、今になっても忘れていませんね!
子供には何度も作っているのですが、小さい為か忘れてしまっています。
今回も教えると、両手にいっぱいの豆を持って帰ろうとしています。
「何処にでも生えているから!」
って、車に持ち込むのを止めました。
だって、車のゴミ箱になま物を入れると、この暑さでは臭くなるかもしれませんよね!
「明日また作ったげるから!」と、いって捨てさせました。
コメント