京都に行ったもう一つの目的、
鈴虫寺 (華厳寺)
こちらにトモちゃんのお守りを返しにきました。
何度もテレビなどであげられているお寺。
鈴虫寺という名前は、
鈴虫を年中飼っていて、
その中で説法を聞くお寺なので、
そういう名前が付いたのでしょうね?
でも、こちらのお寺、
結構有名なのでしょう?
待つ行列が半端ないんです!
私たちが行った時間帯はたまたま良かったのか?
3組のあとでした。
ただ、
一度に200人くらい説法を聞けるみたいなので、
そんなに列は気にしなくていいかも?
です。
待っている間に、
でっかいムカデが出てきて、
踏みつぶそうとしたのですが、
ヤッパリ場所も場所。
無駄な殺生はいけないのか?
なんて思い、
放っておいたのですけど、
やっつけた方がよかったかなぁ?
刺されると結構ひどいんですよね!
時間が来て、
中へ入ります。
奥で、
・ 拝観志納料 ¥500
を収めます。
この時、
お守りをいただき、
前回来た人は、
こちらにお守りを返納します。
(ホームページより抜粋 管理人の方ありがとうございます)
中へ入り、
畳敷きの間に!
こちらには温かいお茶と、
干菓子が用意されてます。
干菓子には寿々むしと書かれています。
干菓子なんてホント久しぶりです。
(ホームページから抜粋)
これをいただきながら、
説法を聞かせてもらえるんですね!
中の写真は撮影禁止なので、
出るときに撮った写真だけ。
こんな場所です!程度に!
(ホームページから抜粋)
説法といっても、
ホント楽しいお話で、
聞いていて飽きません。
日常の会話にありがたい話を添えた感じで、
疲れるようなことは一切ありませんでした。
逆にもう終わったの?
もうチョットお話を頂戴したい!
なんて感じるほどでした。
終わった後、
順路的な境内の庭部分を通って回るのですが、
お寺さんのおっしゃってた、
何もないというのはチョット違い、
緑を楽しめます。
早く赤くなる紅葉もあり、
赤と緑のコントラストも、
いいですよね!
きれいな写真を撮れる場所なんでしょうが、
人がたくさんいるのでスルー!
階段を上ったところにある地蔵さんに、
お賽銭を供え、
もらったお守りを手に挟み、
お願い事を心の中で唱えます。
このお守りは人型のものが入っているそうで、
幸せの字のあたりに顔があるとのこと。
その部分を見える状態にし、
両の手で挟み込み、
お願いします。
私は皆の無事を祈ります。
叶うとこのお守りは返納するのですが、
その時はまた新しいお願い事を聞いてくれるとのこと。
(ホームページから抜粋)
一度に一つのお願いを聞いてくれる、
草鞋を履いたお地蔵さんに、
またお願い事を聞いてもらいにきます。
次はどんなお願いをするかは内緒にします。(^◇^)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
妙徳山 華厳寺 鈴虫寺
京都市西京区松室地家町31
075-381-3830
9:00~17:00
(最終受付16:30)
http://www.suzutera.or.jp/
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
コメント